人気ブログランキング | 話題のタグを見る

みなさまご無沙汰しております
by kyoncci
お能をめぐる旅その2・阿紀神社
千葉に来てそろそろ4日目になりますが、どうやら私は感染していなかったみたいです(笑)
ようやくマスクを外して暮らすようになりました・・・・

前回の丹生神社ではめざす「能舞台」は見つからず、少々不完全燃焼気味の私たちでしたが、さて二か所目はどうでしょうか?
ということで、やってきましたのは宇陀郡大宇陀町にあります阿紀神社



お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17323945.jpg


前回の丹生神社は「うちの集落の神様」でしたが、ここはちがう!\(◎o◎)/!
構えからして由緒がありそうです。

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17335371.jpg


ほおおおおーーーーっ!すごいです。
まるで当たり前であるように神社の中にでっかい能舞台が・・・・・・
「おさんぽ」のメンバー全員が狂喜乱舞しつつ(笑)、とりどりにカメラを出して撮影を始めます。
そのときめちゃくちゃ難しい道を、たった一度の切り替えも無くさっそうと進入してきた車・・・
実はこのお社の管理人さんでした!
なんと~まるで私たちの到着を知っていたかのごとき登場に、一同唖然。
管理人さんに根掘り葉掘り?このお社のことを尋ねました。

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17375193.jpg


ここ阿紀神社は想像していたよりずっと古く、神武天皇が紀州熊野の難所を越えて宇陀の地まで進軍してきたとき、この地で御祖の神(=天照大神)を祭って大和の方へ押し出すと、日神の威勢に背中を後押しされて賊軍を打ち払うことができた。そのため、この地に天照大神を祭祀するようになった、というのであります。

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17413874.jpg


この地は元和年間(1615~1623)に織田藩の治所となり、その三代目の当主・織田長頼の頃に阿紀神社で能楽が奉納され、それを起源としてこの能舞台では、寛文年間(1661~1673)から大正時代まで能楽興業が行われてきたというのです。
かつて佐渡の能舞台を見た時もその立派さ・保存状態の良さにびっくりしたものですが、この能舞台も素晴らしいです。
少々橋掛(本舞台に通じる長い廊下のようなもの)は短いと思いますが、その大きさ・・・・
現在でもここでは年に一度「あきの蛍能」という公演を行っているようです。

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17454295.jpg


なぜ「薪能」と呼ばず「蛍能」といいますと、普通薪能は薪(たきぎ)に灯をともしてその明りで能を行うのですが
ここ阿紀神社ではすぐそばに流れる本郷川に蛍を放すそうです。
なんと・・・・風流な!\(◎o◎)/!日本一素晴らしい能舞台かも?
残念ながら今年の6月13日は行けそうにありません。。。。。
どなたかぜひ行ってみてくださいませ<(_ _)>

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_1752235.jpg


↑はその時の写真です。みなさんお気づきの通り後ろに鏡板がありません・・・・・
管理人さんいわく「いやー倉庫の中にはあるんですよ、実は。
だけどね~おそらく戦時中の物資が少なかった頃に誰かが燃料用として燃そうとおもったんだろうね
実は焦げてるんですよ」
一同「(>_<)えーっ、そんなぁバチ当たりな!」
管理人さん「でも一応使えるもんだから、組み立てようかと思ったんだけどね、能楽師さんが“いやーいいですよこのままで。だって後ろにこれだけ豊かな林があるんだから”って言ってくださったものだからね、ずーっと鏡板無しなんです」
うへぇ・・・・・でも考えようによっては、その通りなのかも。

尚舞台の上には覆いの板が載せてあります。
というのもこの神社は普段無人なので、近所の子供が勝手に入ってきて舞台の上で遊ぶんだそうな(笑)
いやーそれは仕方ないなぁ~子どもにとってはすごく楽しい場所でしょうしねぇ・・・
ちなみに演能のときには柵も外します(でないと角とり>端まで行って扇をかざしてくるっとまわる、が出来ません!)

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_17595824.jpg


この能舞台から右奥にあるのが本殿ですが・・・・
大変不思議なことに、その本殿の手前にずらっと並ぶ小さな祠・・・・
見ると縦に三つならんだものは。「大国主命」「月夜美命」「日臣命」
「オオクニヌシ」は言わずと知れたあの出雲大社の、国譲りをした神様。
「ツキヨミ」はおそらく「月読」、イザナギ・イザナミ神が右目から生んだ、と言われる夜を司る神様です。
(ちなみに左目からは天照大神が、鼻からは須佐之男命(スサノオ)が生まれたと言われています)

ここまでは良いんですけど・・・・・
その三つの祠に対してL字型に並ぶもうひとつの祠(ちょっと水いろっぽい屋根)、そこにはなんと「須瀬理姫命(スセリヒメノミコト)」と。
これはオオクニヌシの奥さんなんですよ・・・そして布都の姫。
普通オオクニヌシがこの位置じゃないですか?不思議・・・・

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_1811653.jpg


そして、本殿の中にある神明造の建物、まさに伊勢神宮を彷彿とさせます。
もちろん天照大神が主神ですので当たり前なのかもしれませんが・・・・
それにしてもこの神社は面白いです、もっと私が歴史に詳しければよかったのに・・・・

お能をめぐる旅その2・阿紀神社_d0113707_1818176.jpg


ということで、横の本郷川に行ってみました。
おそらくセグロセキレイの幼鳥?が嬉しそうにえさを捕っていました。

一番最初にある地図の中ほどに「かぎろひ公園」という地名をご覧になれると思いますが、
実はここはあの柿本人麻呂が「東の野にかぎろひのたつみえて かえり見すれば月かたぶきぬ」という
超有名な歌を詠んだ場所です。
人麻呂は草壁の皇子の亡霊に出会ったのでしょうか・・・・冬の寒い朝、かぎろい(奈良のこの地方だけに現れるという冬の陽炎)の中で。
というわけで、ますます面白くなりつつある?奈良南部の旅、次回に続きます!

今強烈に忙しくて、コメントのお返事が遅れることが多くなっております。
みなさまのブログにもなかなかご訪問できなくて、本当に申し訳ありません<(_ _)>
by kyoncci | 2009-05-21 18:25 | あをによし奈良の都は花ざかり
<< お能をめぐる旅その3・談山神社 お能をめぐる旅その1・丹生神社 >>


がんばろうにっぽん

カテゴリ
全体
東北旅行
東京の庭園
だいすき福島
千葉ご近所を歩く
北関東の旅
房総半島をゆく
鳥撮りの楽しみ
嫌いなひともいるけれど
いいなぁ神奈川
京都・千年の都
すっきやねん大阪
コスモポリタン神戸
東京メガロポリス
六甲山系の自然
あこがれの信州
関西よもやま話
ひょうごの山と草花
戦国の香り・中部地方
あをによし奈良の都は花ざかり
祭り!フェスタ!イベント!
北の大地!北海道をゆく
日本海は心のふるさと
こんにちは!虫さん♪
この世の天国?南の島
おしらせ
東北関東大震災

九州と南の島々(*^_^*)
水と森の国・滋賀
foreigncountry
関西の奥座敷?麗しの四国
スローシャッターの世界
雪国
未分類

以前の記事
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 11月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月

フォロー中のブログ
2008夏井川渓谷撮影会

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧